目次:
- お金を稼ぐ方法はありますが、同時に使う方法も重要です。
- 幸福度=消費支出/不労所得という式があります。消費支出の内訳が重要かと思います。豊かさ=精神満足度に直結する消費支出を作りましょう。
- 実はすぐに得られる都市機能。交通網が整備されましたし、そんなに都市機能を本気で必要とする機会があまりなくなりました。地方でも十分充足します。
- 仕事の仕方にも豊かさがあると思います。やりがい(充実)とやりすぎ(量)とやるべきこと(利益)がうまく合っていると豊かな仕事になると思います。
- 幸福度=①最大の豊かさを達成する消費支出/②不労所得+③豊かさを達成する労働所得 を達成する。
長いので結論から
・幸福度=
①最大の豊かさを達成する消費支出/②不労所得+③豊かさを達成する労働所得
つまり、
①心が豊かになる、支出を極めること、
②不労所得を得ること、
③心身ともに健康で、裁量が効く労働をやりがいのために行うこと。
を極めるといいのではと思いました。
お金を稼ぐ方法はありますが、同時に使う方法も重要です。
お金を稼ぐ方法は、このブログで紹介している、アイネット証券のループイフダンやマネースクエアのトラリピやひまわり証券
の日経証拠金取引などを駆使すれば、年利20%~50%ほどの利益は安定的にでます。これはこれで極めて重要ですので、しっかりと物にすべきと思います。
年利20%でトレンドにも強い、マネースクエアのトラリピの検証結果はこちら
手数料激安、スワップ高い、レンジに強い年利20%、
アイネット証券のループイフダンはこちら。
たぶん年利50%は行く気がします、ひまわり証券のループ株365での日経証拠金取引。
などなどいろいろ手法はありますが、同時に稼いだお金の使い方も重要です。
幸福度=消費支出/不労所得という式があります。消費支出の内訳が重要かと思います。豊かさ=精神満足度に直結する消費支出を作りましょう。
何事もありすぎてもそれほど、幸福感が上がるわけではなく、ほどほどが良いのだと思います。例えば、東京の生活も地方の生活も海外の生活も数か月~数年ほどそれぞれしてきましたが、豊かさの指標は人それぞれだなと思いました。
私の場合は、「パーソナルスペース」の大きさがかなり重要な豊かさでした。
部屋、風呂、家、駐車場、道、電車の中、歩道の幅など味わうスペースのことで、東京は人数で割り返すと小さくなってしまい、個人的には、豊かさが減ってしまっていました。
特に東京の土地と空間は極めてコストが高く、大きな空間を得ようと思うと、東京では不労所得が多く必要になりすぎる印象がありました。また道や電車などはお金でもどうしようもないので、この豊かさをお金で向上させることは基本的に不可能でした。
それで他の地域に住んでみると、物凄く大きなパーソナルスペースを得ることができました。広い。ただっぴろい。
東京の1坪数百万円から地方の1坪5-20万円など、空間に対するコストのかけ方が全く異なる日々を過ごすと、お金の稼ぎ方を覚えることも重要なのですが、お金で仕入れられる各種資産や、サービスをいかに効率よく得ることも重要と感じるようになりました。
私は都市機能を常備する機能(東京に住む)を、生活からけずり、空いたコストを空間にあてたところ、一気に豊かさ=精神満足度が高まりました。
実はすぐに得られる都市機能。交通網が整備されましたし、そんなに都市機能を本気で必要とする機会があまりなくなりました。地方でも十分充足します。
地方から東京に出るにしても、主要都市ならば東北でも、北陸でも、北海道でも、東海でも、関西でも、九州でもそれほど大きく時間は変わらず、2-3時間程度です。新幹線と飛行機で距離感が埋まってしまいますので、2時間~3時間ほどでついてしまいます。
国際空港がある、愛知と、大阪と、福岡はまた世界中とのつながりも簡単で、これらの年に住めばほどほどの都市機能も味わえますので、空間を大きくしながら、移動も楽、さらに都市機能も感じられると、いいとこ尽くしでした。またこの都市周辺は雪がないのでコストが減るのがまた大きいです。
都市機能として、重要な点で衣食住がありますが、衣食は相当な田舎に行かなければ、ネットでおいしいものは買えますし、おいしい外食もありますし、ブランド物もある程度どこでも手に入りますし、そもそもそれほど頻度高く買わないと思います。都市機能を本気で必要とする機会が、昔に比べて減っています。
地方都市なら十分ですし、また東京にもすぐに出られます。住居のコストを他の部分に充てることで、十分な豊かさを伴った消費支出が達成できますので、余裕でした。
極限の田舎はあえて住むには、都市機能維持コストが、 かかりすぎます。これもまたやりすぎはよくない例で、やはりある程度の都市が近くにある田舎がいいと思います。あとは豊かさの重要なポイントが個々人のどこにあるかにはよりますが。
仕事の仕方にも豊かさがあると思います。やりがい(充実)とやりすぎ(量)とやるべきこと(利益)がうまく合っていると豊かな仕事になると思います。
東証一部の企業サラリーマンも、中企業も、小企業も、バイトも個人事業つまり社長業もすべて何らかの形で経験していますが、どれも思った以上にメリットデメリットがあり、特にどの状態がいいというわけでもないなと思いました。
大きい会社が中小に比べて給与が良いのは当然なのですが、それを稼いでも東京ですと、それほど大きな金額を土地に回せることもできず、結果的に小さな部屋に住まざるを得ませんでした。やはり雇われ仕事はお金を稼ぐにはそれほど向いていません。ただし、安定です。また優秀な人材との交流ができることや、大きな世界をまたにかけた仕事が可能になり、やりがいはあります。100を10000にする仕事が出来ます。
ただ、良くも悪くも、優秀な人材が多く集まり、大きな仕事をする大企業は、さまざまな説明コストがかかる印象です。ある決断をするのにも多数の頭の良い人材に対して、重要な仕事に対して、納得性のある説明を駆使しなければいけないため、納得性のある説明を用意する時間や、労力が極めて多くかかります。出世も同じで、試験や成果など説明責任が多い。このため本質的な利益を出す仕事に割く時間が減っていました。
本質的に利益が上がらなければ、それほど大きな給与上昇が可能になるわけはなく、出世が可能な範囲にいたとしても、やはり東京の生活コストはサラリーマンにはかなり厳しい印象でした。田舎のような、10LDKの仏間が付いた家を持つなどは本当に裕福な層しか難しいと思います。またやりがいも大きな仕事があるのと同時に、この説明の部分で大幅にダウンしている印象です。
逆に中小企業は本質的な仕事をしていないと、大企業に置いていかれます。お金が絡むことには大変厳しくなりますが、基本余裕がないため、すべての人材が、遊んでいる状態が少なく、常にうまく回っています。個々の人材が個々の人生を充実して送っている、個として大切にされている状態を味わうことが出来ました。これはこれでやりがいがあり、豊かさが増しました。うまく利益が出れば、大きな仕事にも投資されるため、10→1000ほどまでは、ご自身の実力で跳ね上げることが出来ます。
これはこれで、利益も得られやすく、実は大企業より出世しやすいため、思ったより利益水準も下がらない印象です。退職金等は異なるのかもしれませんが。大企業より中小企業のほうが相対的に上の立場に上がる気がします。逆セリエA、逆メジャーリーグ志望なのかもしれませんが。
個人事業は当たれば大きく利益が取れますが、インフラの整備に時間がとられます。インフラの整備は結構つらく、掃除の手配や、消耗品の維持、固定資産の管理など、本質的な仕事以外にかかわる仕事が多すぎて、とても面倒な状態が起きえます。
自由はあるのですが、自由を維持するためのインフラ維持にかかりきりになるので、大企業、中小企業の上司機能、間接部門機能をご自身でやりつくす必要があります。これが思ったより面倒。大会社の説明コストは全くなくなり、意思決定のスピードは最大化されますが、インフラが整うまでは、ご自身で思い描く最大事業スピードの数割が出れば十分と思います。公私がなくなり、やりすぎになりやすいのも怖いです。
やりがい(充実)とやりすぎ(量)とやるべきこと(利益)をうまく合わせると労働は楽しくなると思います。利益部分は不労所得が十分育ってこれば、必要なくなりますし。
幸福度=①最大の豊かさを達成する消費支出/②不労所得+③豊かさを達成する労働所得 を達成する。
ここまで記載してきたことをまとめると、
①心が豊かになる、支出を極めること、
②不労所得を得ること、
③心身ともに健康で、裁量が効く労働をやりがいのために行うこと。
を極めるといいのではと思いました。
幸福度が1以上になっている、つまり、
①心が最大に豊かになる支出が出来ており、
②それが不労所得で払えてしまっている
③やりがいのある、豊かな仕事にもついている(やらなくてもいい状態)
を目指していけば、それほど失敗はしないのではないでしょうか。
①、③ともご自身のパーソナリティに合わせ、全く異なる回答が出来上がると思います。最後はご自身と向き合うことで、何を達成すれば、幸福度が上がるかがわかると思います。この回答は人に聞いてもわからないことですが、その質問まではブログで案内をすることができると思います。
②が一番単純で、数字だけの世界なので、これは回答も載せられます。
お金の稼ぎ方を考える②から発信を始めましたが、同時に重要なのは①、③だと思います。①、②、③を充実させることで、幸福度は最大化するので、やはり消費の仕方も考えることに時間をとるのも重要と思いました。
島に来て、時間ができると考えることが出来ますね。
うまく休みを取りつつ、①、③を整理して、②を動かし続けると、幸福度の最大化が近いと思います。立ち止まり、考える時間を取るのは、 かなり重要なことですね。
4すくみや5すくみ+トレールと色々できるマネースクエアはこちら。
ループイフダンはこちら
ひまわり証券のループイフダン+日経証拠金取引ループイフダンはこちら。