まだトルコリラもってないの?
なんと!今までは持たなくて大正解でした!
今日からはもってもいいと思います。
29.6円を超えると30.4円になりますね。
ドルリラも3.80を下に落ちるとヘッドアンドショルダーの形でかつ、3.72のターゲットが出てきます。
ドルリラ3.80を下に超えると、3.72を目指す。ドル円113円だと113÷3.72=30.37 30.4円。これかなり硬い。3.80下に越えたらリラ円追加買うかな。 pic.twitter.com/2vOz90uzOa
— sss (@Hirowing_sigeki) 2017年12月22日
ドル円はわかりませんが、ドルリラはかなり下方向であり、リラ円は30.4円は越えてくるでしょう。
サンタクロースはセイント・ニコラウス。トルコリラ円はクリスマスプレゼントだと思います。
今リラ買わないといつ買うのか。
と思いますので、私は少し買い増します。
やはり米国の好景気のあとは、リスク資産リラですよ。
米国好景気→株価上昇→米国金利引締め→ドル買っているだけで誰でもα分儲かる→β=自分で頑張った分を取らなきゃいけないファンドが必死にβ探す→更に株にシフト→株もα上がる→更にβ探す→高金利通貨しか無くなる(イマココ)→高金利通貨上がる、キャリートレード全盛期→金利やリスク取りすぎて暴落。
— sss (@Hirowing_sigeki) 2017年12月18日
下がらないリラは素晴らしい投資対象ですので、ファンドもたくさんやってきます。
持ってるだけで年利12%。
況や上がるをや。
買わない理由がないですね。
売り買いに適したトルコリラ円のFX会社はこちら
〇買いのスワップポイントが高い会社
①GMOクリック証券
ここのスワップポイントは素晴らしい。大体はトップですね。最近少しスワップポイントが落ちてきていますが、また戻ると思います。暴落などがあった場合においても、スプレッドは開きにくく耐えていました。顧客視点のいいFX会社だと思います。とりあえず何も考えずに、買いでスワップポイントをためる運用を始めるなら最も適していると思いますね。トルコリラ円を扱うためには必須のFX会社の一つです。
②ヒロセ通商
ここは昔は最高のスワップポイントを出しており、レバレッジ1倍でも年利14.4%まで行った時期もありました。今は2位から3位くらいのスワップポイントです。ただし、利点はしっかりあり、ドルリラとユーロリラを扱えるため、チャートをみるのに大変重宝します。注意点として、この会社で提供されている、ドルリラとユーロリラはリラ円と比べて全くスワップが良くないので、このペアでの売買は慎重になったほうがいいと思います。チャートはしっかり見ましょう。
③マネーパートナーズ
ここも大変高いスワップポイントを提供しています。またFXnano口座では100通貨単位からトルコリラ円の取引ができるため、少額の積み立てには大変適したFX会社です。スプレッドも小さく、使いやすい会社です。各社特徴がありますし、各社のスワップポイントは変遷していきます。スワップポイントが上下した場合にFX会社を変えていくヘッジのためにも、トルコリラ円のFX会社は数社持っておくべきです。マネーパートナーズは間違いなくその1つとなりますね。
④FX prime by GMO
ここは最高レベルの大変高いスワップポイントを提供しています。1位か2位にランクしますね。スプレッドも極めて小さく、使いやすい会社です。各社特徴がありますし、各社のスワップポイントは変遷していきます。スワップポイントが上下した場合にFX会社を変えていくヘッジのためにも、トルコリラ円のFX会社は数社持っておくべきです。FX prime by GMOも間違いなくその1つとなります。
〇売りのスワップポイント(支払い分)が低い会社
⑤FXトレードフィナンシャ
こちらは私もよく売りで使っている会社です。今はマネースクエアジャパンがトルコリラ円の取り扱いを始め、そちらでトルコリラ円をよく売っていますので、あまり使っていませんが、マネースクエアジャパンが新規口座開設を停止しています。今ならここか、下のSBI FXトレードの2社が売りで持つにはいいと思います。またMT4というシステムトレードや様々なコアな情報もありますので、開いておくとよいFX会社ですね。