SSSの世界観 FX、株、不動産、消費の仕方

大変運が良いため人生楽しく過ごしています。変動と金利と消費効率の最大化が飯のタネ。主にトルコリラを両建てして波乗り中。システムトレード。あと子育て育休。ついでに注文住宅。加えて不動産投資と株。最後にハワイ。加えて仮想通貨とブロックチェーン。

トルコリラを選ぶ理由

この理由はトルコリラ戦士に聞いてみたいですね。

まず単純な話、理由その1は金利ですよね。

スワップポイント。

 

スワップポイントだけで、これまでに本当に勝っているかというと、以前試算したイメージでは、10年待てれば勝っていますね。含み損を引いても投資元本は増えています。ただし、レバレッジ1倍程度までです。増えている分はそんなに大きくはありません。

 

大勝ちしている方法があります。売りです。

 

理由その2ボラティリティが高いため、トラリピのような手法だとリピート頻度が高くかなり儲かる。 これもツイートした通りで、ボラティリティが高いです。そのため、総推移も大きくなりリラ円で儲けられる量が増えます。

また、大多数の皆さんのやることに対して逆を行く、つまり、リラを買わずに売り続けていると、必ず報われる、という流れがこれまでは10年単位で続いています。これも1つの選ぶ理由としてありますね。

 すなわち理由その3は売れば儲かることがわかっている通貨だから。一方向に進み続けることが比較的多く、方向を見極めることが楽な通貨だからとなります。

 

では、売れますか?

 

マイナススワップが怖くて売れませんね。

ではどうしますか?

 

裁定取引です。

 

裁定取引によって、リラを売る

リラは高金利通貨です。そのため、リラの買いポジションを持つとスワップポイントが多く得られます。一方、リラの売りポジションを持つと、スワップポイントを多く支払う必要があります。

 

ただし、異なる業社間で売り買いをすれば、スワップが差し引きプラスになることがあります。これはスワップポイントがすぐに変わってくることもありますので、そんなに単純ではありませんが、異業社間の両建ては1つの手段です。

 

高いスワップの口座でリラを買い、

低いスワップの口座でリラを売る。

 

これが出来れば、売りも恐くありません。

売りも持って見てください。

 

見える景色が変わります。

 

複数のFX口座を持ちましょう

これまではGMOクリック証券などのスワップポイントが高かったのですが、最近はヒロセ通商なとが、ぬいてしまっていますね。ただ、これはコロコロ変わるのがスワップポイントの常。常に複数の業者にて、FX口座を開くことで解決します。どこかが高く、どこかが安いので。

 

 

トルコリラ円スワップ運用にお勧めFX会社はどこですか?

スワップポイントが多くつくトルコリラの場合は、買いのスワップポイントが高い会社を数社、売りのスワップポイントが低い会社を数社持つのが吉ですね。付加的な要素ですが、上にも書きましたが、その売り買いの差により裁定=さや=売り買いスワップポイントによる絶対利益までもが取れてしまうためです。

 

〇買いのスワップポイントが高い会社

①GMOクリック証券 

ここのスワップポイントは素晴らしい。大体はトップですね。とりあえず何も考えずに、買いでスワップポイントをためる運用を始めるなら最も適していると思いますね。トルコリラ円を扱うためには必須のFX会社の一つです。

 

 

ヒロセ通商 

ここは昔は最高のスワップポイントを出しており、レバレッジ1倍でも年利14.4%まで行った時期もありました。今は2位から3位くらいのスワップポイントです。今回の暴落ではスプレッドが拡大し投資家からダメ出しをくらっていますね。個人的にはレバレッジ1倍ならまあ何とでもなりますが、会社のサービスの質が以前より少し落ちている気もします。

 

ただし、利点はしっかりあり、ドルリラとユーロリラを扱えるため、チャートをみるのに大変重宝します。注意点として、この会社で提供されている、ドルリラとユーロリラはリラ円と比べて全くスワップが良くないので、このペアでの売買は慎重になったほうがいいと思います。チャートはしっかり見ましょう。

 

  

 

〇売りのスワップポイント(支払い分)が低い会社

③ FXトレードフィナンシャル

こちらは売りで使っている会社です。今はマネースクエアジャパンがトルコリラ円の取り扱いを始め、そちらでトルコリラ円をよく売っていますので、あまり使っていませんが、マネースクエアジャパンが新規口座開設を停止しています。今ならここか、下のSBI FXトレードの2社が売りで持つにはいいと思います。

 

 

************************************
この情報は個人の主観を含みます。
投資判断は自己責任でお願いします。