SSSの世界観 FX、株、不動産、消費の仕方

大変運が良いため人生楽しく過ごしています。変動と金利と消費効率の最大化が飯のタネ。主にトルコリラを両建てして波乗り中。システムトレード。あと子育て育休。ついでに注文住宅。加えて不動産投資と株。最後にハワイ。加えて仮想通貨とブロックチェーン。

【保存版】月100万円不労所得ゲットプロジェクト:①トルコリラ円を毎週1000通貨買う方法

目次:

 

月に100万円不労所得をゲットしようと思います。

月に30万円プロジェクトはすでに達成しましたので、次のプロジェクトを始動します。

まあ結局やることは投資金額に対する年利の維持のみなのですが、いろいろな方法を考えだしたいと思います。

 

方法が変われば、ご自身に合った方法になると思いますし。

 

またリターンは同じでもよりリスクが低い方法であったり、短期的な資金が必要なかったり、価値はあると思います。

 

 

100万円あれば、まあなんでもできますね。まずはここまで行きたいです。

その次には月に1000万円プロジェクトを進めて、億の細道へ。

 

さていつも通りFX自動売買 ループイフダンと トルコリラは当然使うとして、

その到達イメージを何通りもリストアップすることを考えてみたいと思います。

 

今回は毎週少しづつトルコリラを積み立てする方法となります。

この方法では月100万のうち40-50万程度を稼ぎたいですね。

 

トルコリラ円を毎週1000通貨づつ買う

トルコリラ円は現在約31円。そのため、レバレッジ1倍なら1000通貨で31000円。2倍なら15500円が必要となります。これはほかの仕事から拠出したいと思います。月に6万~12万程度が必要となります。

 

(私はざっくり10万程度入金するのイメージで買っています。レバ1.2倍程度。まあスワップがすでに毎月貯まっているので、スワップだけで毎週レバ1倍以下で買うことができています。そのため拠出は必要ないです。)

 

さてこの方法で、何も考えずに単利で買っていくと以下のツイートの状況になります。

 

30年後に年収569万円ですね。十分な年金です。

月100万プロジェクトの半分は可能です。ただし遅い。30年かかる。

 

スワップが溜まったら追加で購入する、複利を利用することで時間を少しはやめましょう。

 

複利での購入を計算してみました

複利での計算はわかりやすいように手計算してみました。

まず、100週目までの状況をエクセルで書いてみました。

 

前提条件は

・レバ1倍で入金

・スワップは計算が面倒なので100円/1万リラ固定

・毎週1000リラ買う

・3万円スワップが追加されたら追加で1000通貨買う(黄色部分)

・年間は52週で計算

・税金は計算せず

としています。

 

こうなります。

f:id:SSS_world:20171021235114p:plain

 

だんだんと黄色の箇所が来るタイミングが早くなっていますね。

次にこのグラフから、近似曲線及び近似式を求めました。

 

f:id:SSS_world:20171021232112p:plain

 

これで週当たりのスワップ合計が出るようになりました。

 

また、こちらも

f:id:SSS_world:20171021232154p:plain

これでいつまでにリラがどれほど購入できているかがわかります。

 

トルコリラを複利で買うと当然少し早く到達します。

 

このツイートにあるように、単利で買った場合は30年かかりました。

 

さて上で計算した近似式を使い、何年目にどうなるか、計算してみました。

 

f:id:SSS_world:20171021232707p:plain

 

複利で買った場合は、少しだけ早く27年で年収569万に到達しました。

 

あまり早くなりませんでしたが、レバレッジ1倍ですので、レバレッジを1.5倍程度にあげられれば、もっと早く到達しそうです。

 

まずはこの速さでやってみようと思います。

 

トルコリラ円スワップ運用にお勧めFX会社はどこですか?

スワップポイントが多くつくトルコリラの場合は、買いのスワップポイントが高い会社を数社、売りのスワップポイントが低い会社を数社持つのが吉ですね。付加的な要素ですが、その売り買いの差により裁定=さや=売り買いスワップポイントによる絶対利益までもが取れてしまうためです。

 

〇買いのスワップポイントが高い会社

①GMOクリック証券 

ここのスワップポイントは素晴らしい。大体はトップですね。とりあえず何も考えずに、買いでスワップポイントをためる運用を始めるなら最も適していると思いますね。トルコリラ円を扱うためには必須のFX会社の一つです。

 

 

ヒロセ通商 

ここは昔は最高のスワップポイントを出しており、レバレッジ1倍でも年利14.4%まで行った時期もありました。今は1位から3位くらいのスワップポイントです。さらなる利点としてドルリラとユーロリラを扱えるため、チャートをみるのに大変重宝します

 

  

マネーパートナーズ 

ここも大変高いスワップポイントを提供しています。またFXnano口座では100通貨単位からトルコリラ円の取引ができるため、少額の積み立てには大変適したFX会社です。スプレッドも小さく、使いやすい会社です。各社特徴がありますし、各社のスワップポイントは変遷していきます。スワップポイントが上下した場合にFX会社を変えていくヘッジのためにも、トルコリラ円のFX会社は数社持っておくべきです。マネーパートナーズは間違いなくその1つとなりますね。

 

FX prime by GMO

ここは最高レベルの大変高いスワップポイントを提供しています。1位か2位にランクしますね。スプレッドも極めて小さく、使いやすい会社です。各社特徴がありますし、各社のスワップポイントは変遷していきます。スワップポイントが上下した場合にFX会社を変えていくヘッジのためにも、トルコリラ円のFX会社は数社持っておくべきです。FX prime by GMOも間違いなくその1つとなります。

FXプライムbyGMO[トルコリラ]

〇売りのスワップポイント(支払い分)が低い会社

⑤FXトレードフィナンシャル

こちらは私もよく売りで使っている会社です。今はマネースクエアジャパンがトルコリラ円の取り扱いを始め、そちらでトルコリラ円をよく売っていますので、あまり使っていませんが、マネースクエアジャパンが新規口座開設を停止しています。今ならここか、下のSBI FXトレードの2社が売りで持つにはいいと思います。またMT4というシステムトレードや様々なコアな情報もありますので、開いておくとよいFX会社ですね。

 

 

************************************
この情報は個人の主観を含みます。
投資判断は自己責任でお願いします。