リラ円のスワップポイントから複利運用
スワップポイント原資の複利運用
いわゆるスワップ派がやっている方法ですね。スワップポイントが増える、増えた分を証拠金にして新しいリラ円ポジションを買う。
トルコリラ複利運用再開。とりあえず1000リラ円BUY。
— sss (@Hirowing_sigeki) 2017年9月12日
レバレッジはどのくらい?
みなさん、大体レバレッジは3倍くらいでやるのかなと思います。
私は0.5倍です。
レバレッジは0.5倍程度で複利運用。
— sss (@Hirowing_sigeki) 2017年9月12日
複利運用のキモ
飛ばないことです。
今聞いた歌。
— sss (@Hirowing_sigeki) 2017年8月4日
ベルが鳴る、改め、リラがとぶ
リラ〜がとんだら、僕もとぶ
みんなで恨もう、トルコリラ
リラ〜を飛ばして、退場だ
みんなでいっぱい踊ったら
いっぱいさよなら、もう会えぬ〜#おかあさんといっしょ#ベルが鳴る
飛ばないリラとはどの程度でしょう
リラ円長期投資の旨み検証。2001年6月に約100円。2009年1月に52円。8年で50%ダウン。この間のリラ円平均は76円。年利10%×8年×76円で60.8円分ダウンに耐えられた。超長期投資が肝。確定利益が投資金額を超え自己資金を抜いた時、ROEは無限大へ。#トルコリラ
— sss (@Hirowing_sigeki) 2017年8月17日
このリラ円でレバレッジをかけるとすると、どこまで可能か。リーマンショック時は93円から53円まで45%分を2-3ヶ月で落ちている。つまりレバレッジ2倍がギリギリ。資産の殆どが含み損で気持ちが落ち着かない人はレバ1-1.5倍程度がよいのでは。レバが低いため資金効率は落ちる課題あり。
— sss (@Hirowing_sigeki) 2017年8月17日
レバレッジ1.5倍でも下手したら飛ぶのです。
飛ばないにしても、自分の証拠金が8割とか減ってるのを余裕で見ていられるでしょうか。
私は心を飛ばして理性を保ちつつ、
見ていました笑
こりごりです。
レバレッジが低いと暴落時に機動的に動ける
忘れてはいけないのは、安値で買えると高値で買った時より、より儲かるのです。そりゃーもうめちゃめちゃ。
ドルコスト平均法なども安く買えますが、大暴落待機法の方がより安く買えるイメージです。
大暴落で市場の雰囲気が完全にやばくなった時本気をだす。それまでは、ほとんど本気は出さずにダラダラ過ごして、自動売買で稼いでおくのがいいと思います。
自動売買はループイフダン
トルコリラはGMOクリック証券