現時点では男性114歳、女性115歳が生物学的上限のようです。
寿命は114歳までか。https://t.co/KczwFwXw7R
— sss (@Hirowing_sigeki) 2017年9月3日
20年ごと分けていくと、
①成人まで0-20→②社会人前半21-40→③社会人後半41-60→④老後前半61-80→⑤老後後半80-100→⑥人生ラスト→101-114
今②ですが、体がしっかり動く時期って短いですね。①、②、③の半分しかない。あとはかなり色んなことでケアしていかないと動かない55年間があるんですね。
やはり②、③で充実させて、④をいかに長く健康で動きまくれるかが重要なのかもしれません。
次の生涯があるのかもしれませんが。
とりあえずこの一生では、②、③でやりたいことをやり抜くことにしつつ、④、⑤も動かないなりに何かやります。⑥まできたら、火星とか全く異なるところに行くのもありですね。
あと五十年でできそうな技術
イーロンマスク氏が色々言っていますが、やっぱり高速移動と宇宙ですかね。
シュミレーションの世界に生きているのは多分そうなんだろうと思う。思考が現実化することが、その理由なのでは。引き寄せとか。ルールにたどり着くとルール変更が可能なら、シュミレーションなんだろう。https://t.co/wDXIcdebYC
— sss (@Hirowing_sigeki) 2017年9月2日
この中に、高速で移動する手段と、火星に行く技術がありました。これは一度体感してみたいですね。特に高速移動手段ハイパーループは日本の国内旅行を大きく変えるかもしれません。また普段の生活も。田舎に住んで30分で職場など様々なことが考えられそうです。火星はどうでしょう。我々の世代で宇宙世代になるかどうか。
お金が自由になった後はせっかくなので旅行や美味しいものを食べるなど、遊びはしっかり極めていきたいです。
レインボーヴィレッジ歩きます。 pic.twitter.com/0JqgF8TLcD
— sss (@Hirowing_sigeki) 2017年9月3日
とりあえず虹の橋を越えます。