ドルリラの下落前夜という感じになってきました。
ドルリラが3.51まで落ちてきました。さあ一気に暴落 リラ高来い。
ドルリラが安値を更新しそうだ。3.51下値を突き破れば、大きくリラ高に傾く。ドル円の下値も固くもうすぐリラ円の大転換が始まる。リラ円は毎月15万円程度のスワップを得ている。落ちなければ勝ちだが、上がったら大勝ち。上がったら売り下がったらまた買いレバ一倍スワップ40万にして完了。
— sss (@Hirowing_sigeki) 2017年8月16日
ここで一気にきたら素晴らしい利益が生じます。長年戦い続けたトルコリラ戦士とともに祝いたいです。
リラ円長期投資の旨み検証。2001年6月に約100円。2009年1月に52円。8年で50%ダウン。この間のリラ円平均は76円。年利10%×8年×76円で60.8円分ダウンに耐えられた。超長期投資が肝。確定利益が投資金額を超え自己資金を抜いた時、ROEは無限大へ。#トルコリラ
— sss (@Hirowing_sigeki) 2017年8月17日
長期投資は本当にレバレッジを下げざるを得ないトルコリラ。これまではレバレッジを上げるならむしろ円買いトルコリラ売りでした。
しかし超長期でリラ円は落ちてきた。中長期にも落ちてきた。一方、短期的には上がりつつある。このタイミングならレバレッジをかけても上がる可能性が高く、下がる可能性が低い。ドルリラも落ちつつある。リラ円の買い場は今。ここで仕込んだリラ円は短期的には上がり、中長期にはスワップが補填する。
— sss (@Hirowing_sigeki) 2017年8月17日
しかしここからは違うかもしれません。グレートローテーションが直ぐそこまできています。
今日か明日が転換点かもしれません。
赤壁の戦いの前夜のイメージ。後は諸葛亮に孔明による東南の風を待つのみ。東南の風が吹いたら黄蓋が曹操軍つまりドルリラの船団に向け発進。周瑜の神火計が炸裂。一気に燃え広がるドルリラ。急激にドル勢力は駆逐されリラ高へ。横から劉備軍による曹操軍追い売りのリピート。飛躍となる土台江陵制圧。
— sss (@Hirowing_sigeki) 2017年8月17日
赤壁前夜ですね。東南の風はどこから吹くか。
このタイミングでレバをかけリラ円を、買うことができてこそ、短中長期での大きな土台となるポジションを持てる。これまでと異なるレバレッジをかける方法でリラ円を扱うタイミングが来た。ただし、相場に絶対は無いので、もし下がったら撤退は必須。とりあえず私はレバ3倍まで引き上げた。
— sss (@Hirowing_sigeki) 2017年8月17日
ここは攻めるしかないでしょう。損切りはしっかりしておき、かかんに攻めるべきです。
レバレッジをかける事で、上がったあとは売りを大きく持てる。レバレッジ1倍になるまで上で売り上がる事でその後の展開で大暴落がきても素晴らしい利益となる。特にトラリパ及びトレールでリラ売りを仕掛ければ最高の不労所得となる。上がっても儲かり下がっても儲かる横ばいでも儲かる。時は来た。
— sss (@Hirowing_sigeki) 2017年8月17日
上で売れた場合年利200%を狙います。
そののちは下で買い戻し、
再度上がるのを待ちつつ、スワップをとる。
下がっても投資金額は回収すみ、上がったら大儲け。一回上がれば勝ち。
その勝ちがここ数日で来るかどうか。
楽しみです。
FXの始め方はこの記事を参照に。
①GMOクリック証券はスワップトップ3社です。だいたい1位。
ここのスワップポイントは素晴らしい。だいたい、ここ1か月はトップですね。
とりあえず何も考えずに、スワップポイントをためる運用を100万円くらいの資金で始めるなら最も適していると思いますね。
② ヒロセ通商はドルリラ、ユーロリラを扱えます。スワップに加え食品で高利益。
ここは昔は最高のスワップポイントを出しており、レバレッジ1倍でも年利14.4%まで行った時期もありました。今は2位から3位くらいのスワップポイントです。
ただし、利点はしっかりあり、ドルリラとユーロリラを扱えるため、チャートをみるのに大変重宝します。ドルリラとユーロリラはリラ円と比べて全くスワップが良くないので、売買は慎重になったほうがいいと思います。
あと、全然関係ないですが、トラリピでそのうちもらいたいレイコップです。
雨が降りすぎて外に干せない。。